肩こり、亀首、首コリ、頭痛…それ、頚長筋などのインナーマッスルの衰えが原因かも? 2025年3月23日(日)健康カプセル!ゲンキの時間で、「〜肩こりの原因は首?〜厄介なサボり魔・頚長筋」というテーマで放映されました! ここでも、マッサージなどで一時的に楽になっても、根本原因を改善しないと再発するとお話が出ていましたね。テレビで紹介されていた以外のセルフケアもご紹介いたしますね! 国民病「肩こり」原因は首?…注目のインナーマッスル「頚長筋(けいちょうきん)」!肩こりや首のこりなど不調から身体を守る方法https://hicbc.com/magazine/article/?id=genki-column-250323 最近、こんなお悩みありませんか? 朝起きても疲れが取れていない 肩や首がいつも重だるい マッサージに行ってもすぐ戻ってしまう これらの原因、実は**インナーマッスル(深層筋)**の衰えが関係しているかもしれません。 特に首・肩の深い部分にあるインナーマッスルの働きが落ちていると、姿勢が崩れ、筋肉が緊張しやすくなり、慢性的な肩こりや疲労感を引き起こします。 あなたはいくつ当てはまる?セルフチェック まずは今の状態をセルフチェックしてみましょう! ✅ スマホやパソコンを1日3時間以上使っている ✅ 亀首(亀のように首と頭が前に突き出て背筋が丸まった姿勢)になっている✅ 肩の高さが左右で違う ✅ 壁に背中をつけると後頭部がつかない ✅ 鏡で見ると、肩が前に出ている ✅ 朝から肩こりがある ▶ 3個以上当てはまる方は、インナーマッスルの衰えによる姿勢不良が原因の肩こりの可能性が高いです! 放っておくと悪化…亀首・スマホ首・巻き肩とは? 「亀首」「スマホ首(ストレートネック)」や「巻き肩」は、 ・首が前に突き出る ・肩が内側に巻き込む といった姿勢がクセになり、肩や首に常に負担がかかった状態です。 これが慢性的な肩こり、さらには頭痛・不眠・気分の落ち込みなどにもつながっていくこともあります。 🔸肩こりに関わるインナーマッスルとは? 肩こりに影響するインナーマッスルには、以下のようなものがあります: ✅ 頚長筋(けいちょうきん) 首の前側の深い場所にある筋肉 頭を支える重要な役割がある スマホやPC作業で頭が前に出ると負担がかかり、ストレートネックに → 血流悪化・神経圧迫で肩こりや疲労感につながる ✅ 肩甲挙筋(けんこうきょきん) 肩甲骨を持ち上げる働き デスクワークやストレスで縮みやすく、肩の緊張が続きやすい ✅ 小菱形筋・大菱形筋(しょうりょうけいきん・だいりょうけいきん) 背中の中央から肩甲骨につながる筋肉 姿勢保持に関与し、猫背になると硬くなりやすい ✅ 棘下筋(きょっかきん)・肩甲下筋(けんこうかきん) 肩関節を安定させる“ローテーターカフ”の一部 インナーマッスルの中でも特に肩の動きに関係が深い → 四十肩・五十肩の予防にも重要! 🔸どうしてインナーマッスルが衰えるの? インナーマッスルは、普段の生活ではあまり意識して使われにくい筋肉です。 そのため、 運動不足 姿勢の崩れ(猫背・ストレートネック) 加齢 などによって、簡単に弱くなってしまいます。 そしてこの“筋力低下”が、姿勢の崩れ→血行不良→肩こり・疲労感へとつながるのです。 🔸痛みの根本改善は日常生活の姿勢改善から スマートフォン使用時のポイント スマホは目線と同じ高さで使うように心がけましょう。脇をしっかり締めると、疲れづらくなります。 疲れるからといって、ベッドに横になって長時間スマホを見ると、「急性内斜視」と呼ばれる、「突然目が内側に寄ってしまう」病気になってしまうこともあるため、注意しましょう。 パソコン使用時のポイント 以下を意識してパソコンを使用してみましょう。 ディスプレイまで40センチ以上 目線は水平よりやや下 肘の角度は90度 足裏全体が床に接する 特にノートパソコンを使用している人は、スタンド+外付けキーボード&マウスの使用して、意識しなくても正しい姿勢が保てるように工夫するのがオススメ! 今日からできる!セルフケア3選(簡単ストレッチ付き) 悪い姿勢を整えるには、日々のケアもとっても大切です。 ここでは、簡単にできるセルフケアを3つご紹介します! ① 壁ぴた姿勢チェック&矯正 壁に「かかと・お尻・肩甲骨・後頭部」をつけて立つ 背中が反りすぎないよう意識して深呼吸×5回 → 正しい姿勢を“体に思い出させる”リセット法! ② 巻き肩リセットストレッチ 背筋を伸ばして椅子に座る 両手を後ろで組み、肩甲骨をぎゅっと寄せる 10秒キープ×3セット → 肩の開きが良くなり、呼吸もしやすくなります! ③ スマホ首ストレッチ 顎を引いて、首の後ろをスッと伸ばすイメージで姿勢を正す 頭を後ろに軽く倒し、首の前面を伸ばす 10秒キープ×3セット → 首まわりの筋肉をほぐして、血流UP! ※これらのケアは「継続」がポイント! ですが、続けるのが苦手…正しいフォームがわからない…そんな声も多く聞かれます。 “自己流”では限界も?藤接骨院でのサポート 肩こりや姿勢改善は、毎日の積み重ねが大切。 でも、「自己流では難しい」「やってるのに変わらない」そんな時は、それは姿勢の歪みという“根本原因”が残っています。 私たち藤接骨院にご相談ください。藤接骨院では、次のようなステップで肩こり改善を行います 【藤接骨院でのアプローチ】 🔍 姿勢分析 最新の機器やプロの視点で、あなたの姿勢・筋肉バランスをチェック 💆♂️ 深層筋アプローチ 表面的なマッサージでは届かない「コリの本丸」にしっかりアプローチ。 📚 姿勢改善トレーニング ご自宅でもできる簡単なストレッチや、普段の座り方・歩き方のアドバイス付き。 → 「その場しのぎ」ではなく、「戻らない体」へと導きます。 「施術+姿勢改善」で、再発しない体作りを一緒に目指しましょう! 【まとめ】肩こり、首コリ、頭痛・・・は姿勢を見直すことから! 肩こりは“姿勢が悪いまま”だと、何度も繰り返します。 まずは今日からセルフケアにトライしてみてくださいね。 そして、**「続かない」「効果が出ない」**と感じたら、無理せずプロの手を借りるのもひとつの手です。 【ご案内】初めての方へ|カウンセリング受付中 藤接骨院では、肩こりにお悩みの方へ 無料のカウンセリング(要予約) を行っています。 「自分の姿勢ってどうなってるの?」 「この肩こり、本当に改善するのかな?」 そんなお悩みに、私たちがしっかり寄り添います。 \ 📅 ご予約・ご相談はお気軽に!/ 店舗一覧 関連記事 産後に起こる体調不良の原因は?腰痛・肩こり・尿もれ・イライラ・体型を戻す方法 肩こり・腰痛など「身体の痛み」を改善する栄養素や食べ物は? こんなに痛いの?これってもしかして寝違え