産後、骨盤が戻らない?開いたままの骨盤を改善する方法 産後、骨盤が開くというのはなんとなく耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、具体的に「開く」とはどういう状況か、説明できますか?また、開いた骨盤をそのままにしておくとどうなるのでしょうか。 今回は産後の開いた骨盤を元に戻す方法など、紹介していきます。 産後に骨盤が戻らない理由 妊娠から出産まで、骨盤は赤ちゃんが通る産道を広くするために、骨盤周りが徐々に変化をしていきます。 どのような変化をしていくのか、骨盤の構造や、骨盤の状態を解説します。 産後の骨盤に負担がかかり骨盤が歪むから 骨盤は寛骨(腸骨、坐骨、恥骨)、仙骨、尾骨という骨が合わさって構成されています。 女性の場合、妊娠出産で、仙骨や恥骨をつなぐじん帯や周辺の筋肉が、ホルモンの影響で広がり、骨盤の形が変化します。女性の骨盤は、出産のために柔軟性に優れていることもあり、男性よりも歪みが起こりやすいのです。 では、妊娠出産で具体的に骨盤はどういう変化をするのでしょう。 体の中心にある骨盤は、関節やじん帯に支えられ、上半身と下半身を繋いでいます。 そして、この骨盤の内側に子宮があります。 骨盤は、出産時に赤ちゃんが出やすい産道を確保するため、骨盤周辺のじん帯などが緩み、徐々に開いていくのです。 また、この時に作用している女性ホルモンのリラキシンは、妊娠初期から産後1〜2ヶ月まで分泌されます。 この女性ホルモンが分泌している期間、つまり妊娠〜産後まで、日常的に姿勢が悪かったり、座り方が悪かったり、骨盤に負担のかかる動作が加わることで、骨盤の左右の高さが変わったり、前後に傾いたりしてしまいます。 この状態のことを「骨盤が歪む」と言います。 骨盤周りが緩んだ状態で、骨盤に負担をかける姿勢をとることで、骨盤が歪んだ状態になるということなんですね。 骨盤が開いたままの状態が続くから 骨盤が開くことが、歪みにつながるということがわかりました。では骨盤が開いた状態とは具体的にどういう状態なのでしょうか? 骨盤が開くというと、骨と骨がガバっと広がる想像をしてしまいがちです。しかし、骨自体が大きく動くということはありません。 実際、骨盤が開くというのは、仙腸関節と呼ばれる関節と、恥骨結合と呼ばれる結合部分が緩むことで、最大9ミリ程度広がることを言います。 骨盤は、出産時最大に広がり、あとは自然に元に戻るものなのですが、出産による筋肉や関節の損傷・衰えや、産後も分泌される女性ホルモンの影響で、なかなか元に戻せません。 自分の骨盤が、今開いた状態なのか気になりますよね。骨盤の開きをチェックする方法がありますので、ご紹介します。 ◆骨盤の歪みチェック ①仰向けになり、かかと同士を少し離します ②深呼吸をしながら全身の力を抜きます 自然に開いたつま先の角度をみてみましょう! 骨盤が正常な状態だと、つま先はキレイなVの字になります。 つま先の角度が左右で異なっていたり、つま先が閉じ過ぎたり開きすぎていたりすると骨盤の開きが正常でない可能性があります。 産後に骨盤が開いたままで起こる症状 骨盤は、妊娠出産で開いてしまうことがわかりました。では骨盤が開いたままの状態で起こるデメリットは、どんなものがあるのでしょうか? 体調不良や体型の変化など、体に起こるさまざまな悪影響をみてみましょう。 腰痛 妊娠中や産後で、腰痛が酷くなったという方が多くいらっしゃいます。 主な原因は2つあります。 骨盤周辺の緩み 姿勢 1つ目に骨盤周辺の緩み。 これがなぜ腰痛につながるかというと、骨盤周辺の関節、じん帯、筋肉などが緩むことで、骨盤に過剰な負担がかかり、炎症を起こします。その結果、腰の筋肉などにもいつも以上に負担がかかることが、腰の痛みにつながるのです。 2つ目の理由は、姿勢による腰への負担です。 妊娠中は、お腹が大きくなるにつれて、背中を反りバランスをとる姿勢をとります。この姿勢が腰に大きな負担をかけることになります。また、産後は赤ちゃんのお世話で、前かがみになったり、抱っこやおんぶでも普段以上に腰に負担がかかります。 腰に負担をかけることと同時に、腰の筋肉が緊張することもまた影響してくることで、腰痛に繋がるのです。 体型が崩れる 産後、なかなか妊娠前の体型に戻らないと悩んでいませんか?これには理由があります。 妊娠中の反り腰や、産後の悪い姿勢で、骨盤に歪みが生じます。反り腰で骨盤が前に傾いている「前傾」状態の人は、お尻が出っ張り、前ももが張って足が太くみえやすいです。 逆に猫背などで骨盤が後ろに傾いている「後傾」状態の人は、お尻が下がり、ぽっこりお腹に。骨盤まわりの関節や靭帯を緩める女性ホルモンが出ているうちに、この歪みが生じてしまうと、歪んだまま固まってしまい、もとに戻すことが困難になってしまいます。 冷え、むくみ、便秘 骨盤が歪むことで体のバランスが崩れ、筋肉がうまく使えていない箇所が出てきます。筋肉が硬く固まってしまうことによって、血流が悪くなり、むくみ、冷えなどの原因になります。 また、内臓を支えている骨盤が歪むことで、内臓の位置にズレが生じます。腸が圧迫されたり、下に下がることでスムーズな動きが阻害され、結果的に便秘を引こ起こしてしまうのです。 産前の骨盤を取り戻す方法とは 産後、歪んでしまった骨盤はどうやったら元にもどるのでしょうか?さまざまな方法をご紹介します。 接骨院に通って骨盤矯正を受ける 歪んだ骨盤を治すために、骨盤矯正用のメニューやコースを設けている接骨院が数多くあります。接骨院とは国家資格を持つ施術者が開設している治療施設です。接骨院の骨盤矯正は、歪みをつくっている原因を見つけ、体全体のバランスを整えていく方法があります。手技や施術機器を使いながら、骨だけでなく筋肉にアプローチする施術なので、歪みの原因を根本から解決します。 産後の骨盤矯正に興味があっても、効果があるか疑問だったり、通院する時間の余裕や金銭的な余裕がなくて通うのをためらっているひともいるでしょう。 産後骨盤矯正の期待できる効果について \こちらのページで解説しています/ 産後の骨盤矯正は意味ないの?期待できる効果について徹底解説! また、産後骨盤矯正の施術には、より効果的なタイミングがあります。産後骨盤矯正に興味があっても、産後いつまでに施術を受けるべきか悩むところとですよね。 産後骨盤矯正はいつまでにやるべきか \こちらのページで解説しています/ 産後の骨盤矯正はいつまでにやるべき?時期が遅いと手遅れになる? 骨盤矯正用ベルトで骨盤をサポート 画像出典: WACOAL 骨盤矯正には、自宅でできる便利なグッズもあります。妊娠中から骨盤のケアができる、骨盤サポートベルトなど数多くの種類が出ています。それぞれ期待できる効果や、状況に合わせた商品などさまざまです。 通院する必要がないので、気軽に試せるのはもちろん、骨盤矯正の施術を受けている人が、日常生活も常に骨盤をサポートするという目的で使用する方も多いです。 産後の骨盤矯正におすすめの骨盤ベルトは \こちらのページで解説しています/ 産後の骨盤矯正におすすめの骨盤ベルトを紹介 産後に有効なストレッチで骨盤周りの筋肉をサポート 骨盤の歪みには、セルフケアも大事です。家でできる骨盤ケアストレッチは、時間を選ばずにスキマ時間でできるのが嬉しいですね。 骨盤を整えるためには、骨盤周りの筋肉を伸ばし、柔らかくすることが重要です。凝り固まった筋肉をほぐすことで、体のバランスを整えます。 また骨盤周辺の筋肉を鍛えることで、骨盤が安定し、尿もれなどの産後の悩みにも効果が期待できます。 産後の骨盤矯正におすすめのストレッチは \こちらのページで解説しています/ 産後の骨盤矯正に効果的なストレッチとは?少し強めのトレーニングもご紹介! 骨盤を知って、早めにケアしよう! 妊娠〜産後にかけて骨盤はさまざまな要因で開いたり、歪んだりすることで、体のあちこちに影響が出てきます。 妊娠中からこの骨盤の特徴を知っておくことで、何に気をつけるべきか、どんなケアをすべきかがわかるようになります。 体に不調が出てからでも遅くありませんが、できるだけ不調が出る前からケアするということも大事なんですね。 藤接骨院では、一人ひとりに合わせた骨盤矯正の施術をしています。 骨盤の歪みの原因は、一つではありません。日常生活から詳しくヒアリングをし、患者様のお体の現状を詳しく診ることで原因を探ります。 また、お子様連れにも嬉しい、無料の託児ルームや、保育士資格を保有したスタッフも常駐していますので、安心してお子様を預けて施術を受けることができます。 お体の悩みは我慢せずに、お気軽に藤接骨院にご相談ください。 藤接骨院の産後骨盤矯正については \こちらで解説しています/ 藤接骨院の産後骨盤矯正 関連記事 出産後の骨盤はいつ戻る?体型が戻るまでにやるべきこととは 産後の骨盤矯正は整形外科、接骨院どちらに通えばよい? 産後の骨盤矯正はいつまでにやるべき?時期が遅いと手遅れになる?