産後に起こる体調不良の原因は?腰痛・肩こり・尿もれ・イライラ・体型を戻す方法 この記事では、産後に起こる体調不良の原因と、腰痛・肩こり・尿もれ・イライラ・体型が戻らないなどのトラブルを解消する方法について紹介します。 生まれたばかりの赤ちゃんはとっても可愛い! でも、産後って「腰痛や肩こり」「イライラする」「体型が元に戻らない」など体に不調が起こって、心から子育てを楽しめなくなるときがありますよね。 そんな産後の不調を解決するのが、産後の歪んだ骨盤を正しい位置に矯正する「骨盤矯正」です。産後骨盤矯正で健康な体が手に入り、ちょっと疲れ気味だった方も子育てを楽しめるようになりますよ。 産後腰痛などの不調がなぜ起こるの? 「靭帯が緩む」 「インナーマッスル(骨盤底筋)や靱帯の損傷・筋力低下」 「仙腸関節が緩む」 「恥骨が離れる」 ホルモンバランスの変化 といった5つの体の大きな変化により、 「腰痛や肩こり」 「尿もれ・便秘」 「体型の変化」 「イライラ」 など様々な不調が起こっています。イライラしてもご自身を責めないようにしてくださいね。 このあと、症状別に詳しく解説していきますね。 腰痛・肩こりの原因 妊娠後期から分娩に備えて、「リラキシン」というホルモンが活発になります。この「リラキシン」が働き、関節外側に位置する骨と骨をつなぐ靭帯が緩みます。この緩みにより、恥骨の痛みや、腰痛・肩こりなど体の不調が現れます。 尿もれ・痔の原因 分娩に備え、骨盤の下の方ににあって内臓や子宮・膀胱を支えてくれているインナーマッスル(骨盤底筋)や「靱帯」がたわみ、出産によりボロボロに傷ついてしまいます。産後鍛えないのままいると、筋力が低下してしまい尿もれ・痔が起こりやすくなります。 体型が崩れる原因 背骨に繋がる仙骨と下肢に繋がる2つの腸骨をつなぐ仙腸関節がゆるみ、赤ちゃんにとっての骨盤の出口が大きくなります。 産後、「お腹が引き締まらない」「お尻が大きくなった」といった体型に影響を起こしやすくなります。 恥骨痛の原因 赤ちゃんの通り道となる恥骨同士をつなぐ恥骨結合が分離します。分離が元に戻らないと、恥骨痛が起こる場合があります。 産後に必要なことは? 「骨盤まわりの大きな変化」を元に戻すため、大きく2つのことを行う必要があります。 骨盤を正しい位置に戻す 本来であれば人間の体は自然に体が正常な位置に元に戻っていきます。しかし、現代社会では、骨盤の歪みを引き起こしやすい生活環境になっています。特に核家族化が進行したため、祖父母からの援助が得られず、なんでもパパ・ママで乗り越えなければなりません。 ママは産後のボロボロの体で子育てに追われ、ついつい、あぐらや横すわり、アヒル座りをしてしまったり、ソファーで寝転んでしまったり、骨盤に負担のかかる姿勢をとってしまいがちになります。 歪んだまま骨盤が固まってしまう前に、体操をこなったり骨盤矯正施術を受けたり、正しい位置に戻す必要があります。 インナーマッスルを鍛える 産後は、骨盤の矯正だけでなく、インナーマッスルを鍛える必要があります。たわみや衰えていりるインナーマッスル(骨盤底筋)は、普段おこなっている腹筋運動では全く筋力がつきません。インナーマッスルを鍛えるための専用エクササイズが必要です。 産後の骨盤矯正に効果的なストレッチとは?少し強めのトレーニングもご紹介! 産後骨盤矯正をしないとどうなるの? 歪んだまま骨盤が固定されてしまい、筋力がうまく使えず、体に様々な不調が起こっていきます。 ダイエットをしても体型が戻らない 授乳期だからとカロリーを多く摂取しすぎると、産後衰えた筋力と産後活動量が減っていることにより、思ったよりエネルギーが消費されず、かえって体重が増えてしまうこともあります。 腰痛、肩こり、ひざ痛を起こし慢性化 正しい姿勢が取れなくなります。腰痛、肩こり、ひざ痛は、正しい姿勢がとれず、特定の場所に負荷がかかってしまうことから起こります。歪んだまま骨盤が固定されると、慢性化して中々治らなくなってしまう可能性もあります。 むくみ、冷え性や不妊など 運動がしずらくなります。そのため、代謝が悪くなり、むくみ、冷え性が起こり、不妊につながる可能性もあります。 体がだるい・疲れやすい 活動量が減り代謝が落ちます。体をうまく動かせないことによりストレスがたまり、体のだるさや疲れやすさを感じやすくなります。 ストレス、鬱、不安が増える 痛みが中々解消されないと、ストレス、鬱、不安が増えるなど悪循環が起こっていきます。ストレスや鬱、不安などが慢性化すると、脳でドパミンが放出されづらくなって、痛みが長引いたり、少しの痛みでも、強い痛みを感じやすくなります。 産後骨盤矯正は具体的に何をしたら良いの? 骨盤ベルトや産後ガードルをつける 妊娠初期から~産後2月程度までつけましょう。腰痛や恥骨痛、産後の体型の崩れを防止する効果が期待できます。 ただし、骨盤ベルトをつける位置やしめつけ具合を間違えると、かえって痛みを引き起こしてしまう原因になります。正しい使い方をしましょう。 骨盤体操などでインナーマッスルを鍛える 骨盤底筋群を鍛えるための体操をしましょう。自宅で簡単に行うことができます。体力が回復してくる、産後3週間後くらいのから始めて、毎日3ヶ月ほど継続してみましょう。 接骨院や整体院の施術・インナーマッスルトレーニングを受ける 体の仕組みを知っているプロ、接骨院や整体院で施術を受けるのもおすすめです。1人目に骨盤ベルトや産後ガードルで乗り切った人も、2人目出産のときに上の子の育児と重なり、腰痛など身体の不調に耐えきれなくなる人も多いようです。 託児所がついている所やインナーマッスルを同時に鍛えてくれる接骨院や整体院もありますのでHPなどでチェックしてみましょう。 産後骨盤矯正の効果は? 「産後骨盤矯正」とは、産後の歪んだ骨盤を本来人間が持つ生理学的に正常な位置に調整(矯正)することを指します。正しい方法で、骨盤矯正を行うと、産後悩まされていた不調が解消されていきます。 ダイエット効果 骨盤の位置が正常な位置に戻ることにより、体の筋肉をしっかりと使えるようになります。歩くなどの運動がしやすくなり、普段の活動量があがります。それにより体の血の巡りがよくなり、筋肉つき、代謝が上がります。必然的に消費カロリーが増えていきます。 消費カロリーが増えれば、痩せやすい体になっていきます。産後半年経っても、体型が中々戻らずにいたのに、骨盤矯正をしたら5kgくらい体重が減ったといった事例もあるようですよ。 腰痛・肩こりの改善 正しい姿勢を保てるようになり、一部に負荷がかかっていたのが分散され、腰痛肩こりが解消します。 尿もれの改善 インナーマッスルが鍛えられ、膀胱を締める力が強まり尿もれが解消します。 イライラ・ストレスの緩和 楽しいはずの子育てが辛く感じてしまっていた方は、体力・体調の回復とともに精神的にもゆとりが出てきて、笑顔で過ごせる日々が増えるようになります。 まとめ 産後の不調があるとどうしても毎日気分が晴れません。骨盤矯正やインナーマッスルトレーニングで産後の不調を解消し、今しかない赤ちゃんの成長を楽しみましょう。 関連記事 産後の骨盤矯正に効果的なストレッチとは?少し強めのトレーニングもご紹介! ストレスと上手に付き合う健康法 産後、骨盤が戻らない?開いたままの骨盤を改善する方法